なんかいくらし

高野山の最強のお守りは?奥之院の人気お守りやご利益を解説

記事
野口千惠
野口千惠
watch 2023.10.28

高野山「奥之院」とは?

高野山は信仰の中心です。ここは弘法大師が入定した聖地。壇上伽藍とともに、この山の魂とも言える場所です。一の橋から御廟までの約2キロの参道に、20万基以上もの諸大名の墓石や祈念碑、慰霊碑が、千年もの歳月を経て、立ち並んでいます。杉の木々が見守る中で、歴史と信仰が息づいているのです。

高野山「奥之院」へのアクセスは?

南海高野線の高野山駅から、南海りんかんバス奥之院行きに乗りましょう。バスに乗って20分ほど進み、奥之院前で下車します。そこからは徒歩で約15分ほど歩けば到着します。
中の橋駐車場は無料で、最大186台の駐車スペースがあります。


・南海高野線高野山駅より南海りんかんバス奥之院行20分、奥之院前より徒歩15分
・駐車場:中の橋駐車場(無料 186台)

高野山「奥之院」はお守りが人気

高野山奥之院を訪れたなら、日常生活でのパワーを得るために外せないのがお守りです。高野山奥之院では、御朱印をいただきながらお守りを入手できます。薬師如来がデザインされた「厄災消除」のお守りは特に人気があり、幅広い人に支持されています。

学業や交通安全など、さまざまな用途に合ったお守りも揃っており、奥之院ならではのお守りも選べます。また、開山した弘法大師空海の姿が描かれたカードタイプのお守りもあり、さらに、ペット用のお守りも愛されています。どのお守りも、高野山奥之院のパワーと願いを胸に持ち歩く素敵な方法と言えます。

高野山「奥之院」の人気お守りをご紹介

高野山奥之院で人気の定番お守りと言えば、「弘法大師の身代わりお守り」。
このお守りは「弘法大師御廟」で手に入れることができます。内部のお守りだけを購入する場合は500円、お守り袋に入ったセットは700円です。

この身代わりお守りは、さまざまな事故や災難から身を守ってくれるとされています。
また、病気に対してもお大師様が身代わりになってくださると信じられており、病気平癒のお守りとしても人気があります。多彩な効果を持つお守りの一つと言えるのです。

千枚通し

「千枚通し」は、特別な護符で、その起源は弘法大師空海の霊的な力に由来します。

伝承によれば、弘法大師は護符を水に浮かべ、その霊水を病人に飲ませて病気を癒したことから、この護符が誕生したと言われています。

この千枚通しには、100mm×350mmの護符が千枚含まれており、高野山奥之院で授かることができるのです。飲む際には、護符を丸め、水に浮かべながら「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」と3回唱え、それを飲み込みます。

「実際に千枚通しを数日間飲んでみると、体の中心部に鉄芯のような強さを感じ、周囲からのネガティブな影響を跳ね返す力を実感できるかもしれない」と通りがかったお遍路さんに教えて頂きました。

特に他人や場所の気に影響を受けやすい人にとって、この千枚通しは心強い味方となると言われているそうです。

人気の銀龍ネックレス

銀のペンダントのお守りには、美しい女性の上半身と鳥の下半身を持つ「迦陵頻伽(かりょうびんか)」と呼ばれる仏教の神秘的な鳥が刻まれます。迦陵頻伽は極楽浄土に住むとされ、その美しい声で仏法を説くと伝えられています。

この特別なお守りは、高野山奥之院の授与所で授けられます。迦陵頻伽の姿が刻まれた銀のペンダントは、その神秘的な存在を身につけ、日常生活においても守りとして活用できるはずです。

開創1200年記念お守りは一生買い替えなくていい「永久御守り」です。

お守りを返納したい場合は?

お守りは、お焚き上げの必要はありません。灯籠堂内の古札納めにご自身でお納めください。

まとめ

 高野山のお守りについての総まとめです。

高野山の「奥之院」、それは歴史と信仰が交差し、弘法大師の聖なる地。ここは高野山の魂が息づく場所で、壇上伽藍とともにその輝きを放つ。このお守りを手にすれば、歴史の重みと信仰の深さを胸に秘め、日常生活に不屈のパワーを注ぎ込む、まさに素晴らしい方法と言えると思います。

・高野山 奥之院ホームページ:http://www.koyasan.or.jp/

関連の記事

  • ○

    和歌山の海で人気のおすすめ海水浴場15選|絶景や穴場スポットあり

  • ○

    高野山の紅葉|2023年の見頃は?ライブカメラ、ライトアップ情報

  • ○

    全身で感じる水と森の世界へ。電動アシスト自転車をレンタルして行く、奥河...

  • この記事のクリエイター

    野口千惠
    野口千惠

    地方新聞社元記者の経験を生かして、南海沿線沿い及び和歌山と泉州の情報発信で活性化を目指しています。まちづくりが生きがい。

    地方新聞社元記者の経験を生かして、南海沿線沿い及び和歌山と泉州の情報発信で活性化を目指しています。まちづくりが生きがい。