なんかいくらし

月に1度だけ!?御朱印と門前町グルメ&レトロ電車でまるっと1日おでかけプラン

記事
月に1度だけ!?御朱印と門前町グルメ&レトロ電車でまるっと1日おでかけプラン
ぐりー
ぐりー
watch 2025.11.14

みなさんこんにちは。

南海電鉄地域発見クリエイターズ課のぐりーです。

先日、月に1度だけ!?のレアな御朱印集めを取材してきました。同行してくれたのは同じクリエイターズ課のなかつじさん。 御朱印巡りって、大人だけの趣味…と思いきや、実は家族で楽しめるおでかけのきっかけにもなるんです。

今回は「月に一度だけ授かれる特別な御朱印」を目当てに、グルメや公園、レトロ電車まで組み込んだ親子でも楽しめる1日プランをご紹介します。

スタートは南海本線「住吉大社駅」!

今回のメインスポットは「住吉大社」です。

大阪に住んでいれば1度は訪れたことがあるのでは?と思うほど有名な神社ですよね。

駅から出て左手に進むと、すぐに住吉大社が見えてきます。 駅からでも大きな鳥居が目に入るほどの近さで、アクセスの良さも、人気の理由のひとつです。

この日は月に1度の「初辰まいり(はったつまいり)」

皆さんは、住吉大社の「初辰まいり」を知っていますか?

「初辰」とは、毎月最初の辰の日のこと。

この日に初辰4社を参拝すれば、より一層力を与えて守り助けてもらえると信仰されています。 

4年を一区切りとして、48回参拝すれば、満願成就となるため、毎月欠かさずおまいりに訪れる方もいて、当日は商売繁盛や家内安全を祈願する参拝者で境内がとても賑わいます。

初辰まいりでは住吉大社内にある4社を順番に参拝します。4社それぞれでこの日にしか授かれない御朱印が用意されており、この日の目的のひとつは、その4枚の御朱印を授かることです。

1社目で預かった1粒の“籾種(もみだね)”を、2社目で“稲穂(いなほ)”へ、最後は“お米”になる…

“1粒の籾種が万倍にも増えて実る”という「一粒万倍(いちりゅうまんばい)」を実際に体験しながら参拝を終え、無事に御朱印を授かることができました!

ちなみに最後の大歳社では住吉大社で有名な「おもかる石」もありますよ。

汐かけ横丁で門前町ランチ

住吉大社の参道沿い、大阪最古の公園「住吉公園」前に昨年オープンしたのが「汐かけ横丁」。

レトロな門前町の雰囲気を残しつつ、おしゃれな飲食店が集まる新しいグルメスポットです。

おにぎり屋さんから中華、おしゃれなカフェまであり、大人同士はもちろん、家族連れでも楽しめます。

この日は和カフェである「兎茶や」さんへ。

私はまぐろ重を、なかつじさんは担々つけ麺をいただきました。

どちらも非常においしかったのですが、名物である「串はらい団子」も外せません。

「セルフ焼きセット」では自分で焼いて、味付けして食べられます。わくわくしますよね!おすすめです。

住吉公園でひと休み

食後は徒歩すぐの住吉公園へ。

実はこの公園、大阪で最も古い公園日本最古級の公園とも言われています。

注目は1日に3回だけ登場する「ウォーターカーテン」。

幻想的な水の演出に子どもも大人も大喜び!

遊具も充実しているので、お子さん連れの場合はここでひと遊びするのも良いですね。

阪堺電車でレトロ移動

お次は住吉鳥居前駅から阪堺電車(チンチン電車)に乗車します。

ガタゴト走るレトロ電車、私はこの日はじめて乗りました。

窓から街を眺めるだけでも小さな旅気分を味わえます。

目的地の大小路駅まではあっという間ですが、普段乗ることがない路線なので、乗車体験そのものが思い出になります。

開口神社で御朱印集め

大小路駅から徒歩10分ほどの場所にある「開口(あぐち)神社」へ。

向かう途中にはどこか懐かしい商店街が続き少し寂しさを覚える風景もあります。

社務所で販売されている餌で、鳩に餌やりができるため、境内はたくさんの鳩でにぎわっています。

ロックオンされて大勢の鳩が一斉に寄ってくる光景は迫力があり印象に残りました。

無事に御朱印もいただけました。

カフェ「SAKAINOMA」でほっと一息

旅の締めくくりは大小路駅近くのおしゃれカフェ「SAKAINOMA」で。

水出しのアイスコーヒーとデザートをいただきました。

疲れた体に甘いものをチャージして、1日の旅を振り返るひとときです。

合計5枚の御朱印を集めることができました。

さいごに

御朱印めぐりはもちろん、門前町のランチや公園、レトロ電車まで楽しめる今回のプラン。

大人同士でしっぽり御朱印旅を楽しむもよし、親子で公園遊びを組み合わせるのもおすすめです。

みなさんも、ぜひ1度「初辰まいり」を覗いてみてくださいね!

関連の記事

  • ○

    秋がもっと好きになる!深井駅周辺で一日楽しめる、親子にうれしいスポット巡り

  • ○

    堺東駅長が語る「堺東駅エリアの魅力とは」~南海沿線・駅長インタビューシ...

  • ○

    泉北での暮らしがわかる センボクウェルカムブック

  • この記事のクリエイター

    ぐりー
    ぐりー

    生まれ育ちは泉佐野市、和泉市に少し住んだあと、今は岸和田市在住です。
    南大阪の魅力や子連れでのおでかけ情報などを主に発信しております!
    南海電鉄はずっと生活の隣にありました!南海電鉄をはじめ、南大阪や和歌山の魅力を伝えるお手伝いをしていきたいです。

    生まれ育ちは泉佐野市、和泉市に少し住んだあと、今は岸和田市在住です。
    南大阪の魅力や子連れでのおでかけ情報などを主に発信しております!
    南海電鉄はずっと生活の隣にありました!南海電鉄をはじめ、南大阪や和歌山の魅力を伝えるお手伝いをしていきたいです。