なんかいくらし

南海沿線・駅長インタビューシリーズ①堺駅長 ~堺駅周辺のまちの魅力とは~

記事
南海沿線・駅長インタビューシリーズ①堺駅長 ~堺駅周辺のまちの魅力とは~
なんかいくらし編集部
なんかいくらし編集部
watch 2025.3.21

こんにちは。なんかいくらし事務局です。

皆さん、駅長さんにはどんなイメージを持っていますか。厳格そうで少し近寄りがたいイメージを持っている方もいるかもしれません。また、どんなお仕事をしているのかは、あまり知られていないですよね。
駅長さんは、駅や駅員さんたちを管理するというお仕事をしているとともに、朝から晩まで勤務する駅員さんたちと一緒に、お客さまの生活やまちの風景を長年見守ってきました。そんな駅長さんなら、南海沿線のことを知り尽くしているはず!

ということで、駅長さんたちに、“南海沿線のまちの魅力”を教えてもらおうと、「南海沿線・駅長インタビューシリーズ」が始まりました。
シリーズ第1弾である今回は、南海線・堺駅の松尾駅長にインタビュー!なんと勤続35年で、小さい頃は堺市に住んでいたこともあったそう!

くらして分かる、働いて分かる、”南海沿線のまちの魅力”をたくさん教えてもらいましたよ!

堺駅長のお仕事について

〇まずは、自己紹介をお願いします。 

はい、私は、松尾憲明と申します。堺駅長を務めております。
平成2年の入社で、今年の3月でちょうど勤続が35年となります。
駅長の仕事としまして、主に駅従業員や駅施設の管理面を中心に任されています。 堺駅だけではなく、南海線の粉浜駅~諏訪ノ森駅までの8駅を管理しております。

〇駅長は主に管理面を任されているとのことですが、駅員さんはどのようなお仕事をされていますか。

まず、堺駅を含めた8駅で仕事をする従業員総数は約45名です。
駅員の仕事としては、窓口で乗車券類の発売業務を行ったり、ホームでお客さまの安全確保を図ったりする他、日々様々な業務をしております。

〇駅長自身も、現場に出て働かれることはありますか。

はい、朝のラッシュ時間帯は、通勤の方など、非常に多くの方にご利用いただいておりますので、ホーム上でご案内などをしております。

堺駅長がおすすめするスポット

〇堺駅のおすすめスポットはありますか。

そうですね。やはりおすすめは、堺駅直結のプラットプラットという商業施設です。
駅前にあるので、勤務の休憩時間にお昼ごはんを食べに行ったり、仕事で必要なものを店舗へ買いに行ったりできるのでとても便利です。

〇駅直結は、雨のときなんかも便利でいいですよね。その他、堺駅の交通の便はいかがでしょうか。

堺駅からなんば駅までは約10分、関西空港駅までは特急ラピートで約25分です。
また、堺駅からはバスの運行も多方面にありまして、高野線の堺東駅行きのシャトルバスや、中百舌鳥駅方面、北野田駅方面、あとは堺市内を循環するようなバスもあります。

〇その他のおすすめスポットはありますか。

やはり住𠮷大社ですね。今年も年末年始にはたくさんのお客さまにお越しいただきました。
住吉大社駅も、だいたい乗降で12万人程度のお客さまにご利用いただいております。

〇たくさんの方にご利用いただいているんですね。年末年始というと深夜までの延長運転も実施されていますね。

はい、延長運転については、12月31日の22時に住𠮷大社が開門されるので、それに合わせていらっしゃるお客さまへご利用いただけるよう、なんば駅~住ノ江駅までの区間、終発電車の時刻を遅くして、電車を運行しております。
また、正月三が日も多くの方がご利用されますので、住吉大社駅のホーム対応など、私ももちろんですが、他の駅の駅長や本社社員などが応援に来て、全社をあげて取り組んでおります。

〇住吉大社に来られる方は、ご家族連れの方が多いですか。

そうですね。ご家族連れの方ももちろんいらっしゃいますが、ここ最近ではインバウンドのお客さまも増えていますね。弊社でも外国の方向けに情報を発信しているので、そういったものを参考に来ていただいているのかなと思います。

〇多くの方に、住𠮷大社の魅力を知っていただけるのは嬉しいですね。また、駅長自身もお参りには行かれますか。

はい、年始には駅の従業員で参拝に行きましたし、月参りも行っております。

〇最近、住𠮷大社の近くに新しいお店もオープンしましたよね!?

「汐かけ横丁」ですかね。いろいろなお店がありまして、一番手前にあるお団子屋さんは、年末年始にとても賑わっていました。
また、住吉大社駅や、そのとなりの住ノ江駅には、南海電鉄が運営するショップ「ショップ南海」もありますので、ぜひ来駅された際にはお立ち寄りいただきたいです。

駅長がおすすめするイベント

〇おすすめのイベントはありますか。

毎年夏休みの時期、8月の中旬頃ですけども、南海線の駅区長主催で、住ノ江車庫で「車庫見学会」を実施しております。
主な内容としましては、運転士の気分を味わったり、車掌の扉操作や、アナウンスなどを体験したりできるイベントです。南海電鉄からのクイズ大会なんかもご用意しております。

〇毎年、とっても人気なんですよね。電車大好きなお子さまが集まるんでしょうか。

そうですね。電車好きなお子さまやご家族がとても楽しみにしてくださっています。
夏休みに都合が合いましたら、ぜひご参加いただきたいと思います。

〇その他にも、おすすめのイベントはありますか。

同じ夏休みの期間ですが、毎年7月31日に、堺の大浜公園で、「堺大魚夜市(さかいおおうおよいち)」が開催されます。
また、同じ日に、住𠮷大社では、「住吉祭」が開催されます。どちらも、多くのお店が出店され、とても華やかな雰囲気のお祭りなので、ぜひ一度お越しになっていただきたいと思います。

子どもの頃の堺駅長と南海線の思い出とは・・・

いろいろお話を聞いてきましたが、駅長は、この堺のまちに昔住んでいたんですよね。

幼少期から高校生までは、この堺のまちに住んでおりました。現在、南海沿線のこのあたりの駅は、ほぼ高架の駅になっているんですが、私が住んでいた頃は、地上を走っておりました。実家の裏から、柵越しに電車をよく眺めていたのを覚えています。
踏切も多かったので、「なかなか開かないなぁ」というようなことも思っていました。

〇子どもの頃、フェンス越しに電車を眺めていたということは、やはり鉄道員になるのが夢だったんでしょうか。

その時は、まだ鉄道の仕事をするかどうかまでは考えていなかったんですが、なんかこうむしゃくしゃした時とかね、電車を眺めていると、心が落ちて着いてくるというか、電車の風景が心を和ませてくれたのかなとは思います。
今は、高架の駅も増えて、移動するのは便利になりましたが、そういった電車を眺められるところが減ってきているので、そういったところは少し寂しさもありますね。

堺駅の風景もずいぶん変わってきているんですね。学生の頃の思い出はありますか。

高校時代に、堺の魚市場でアルバイトをしていまして、朝仕事が終わったあとに、従業員の方に、堺駅の近くにある天ぷら大吉に連れて行ってもらったことをよく覚えています。
アサリの味噌汁を食べた後に、貝殻を机の下に落とすんですけど、それが斬新的で、今でも鮮明に記憶に残っています。

堺駅長からのメッセージ

〇最後に、移住を検討している方にメッセージをお願いします。

堺エリアのまちは、交通の便も整っており、お出かけをしたり、仕事をしたりするのに、最適なまちだと思います。また、住𠮷大社などのパワースポットや、沿線のイベント、商業施設などもたくさんあり、とても活気にあふれています。
もしこれから、住居等をお探しのお客さまがいらっしゃったら、ぜひ堺駅周辺を一度お探しになってみてはと思いますので、どうぞよろしくお願いします。


今回は、南海電鉄の堺駅長にインタビューをして、“南海沿線のまちの魅力”について聞いてきました。

駅長や駅員さんのお仕事、管轄内にある住𠮷大社の年末年始の対応など、なかなか知ることができない話を教えてもらいました。また、駅長主催の鉄道イベントや、おすすめイベントなどもたくさん開催されているようなので、ぜひ行ってみて欲しいですね。

駅長や駅員さんは、お客さまやまちを見守るとともに、一人一人沿線への想いを持って、日々業務に従事しています。そういったたくさんの想いを、インタビューを通じて、紐解いていければと思っています。

今後も南海電鉄の各駅長さんにインタビューをして、“南海沿線のまちの魅力”についてご紹介していきますので、ぜひお楽しみに!

駅長インタビューの様子は、南海電鉄公式チャンネルでも公開中!ぜひご覧ください。 

関連の記事

  • ○

    和歌山市駅長が語る「和歌山市駅エリアや加太線の魅力とは」~南海沿線・駅...

  • ○

    脱!孤育て「人とつながれるまち 泉北ニュータウン」の多彩なコミュニティ

  • ○

    都会と自然のいいとこどりなまち「泉北」の魅力を体感!まちの参観日in泉...

  • この記事のクリエイター

    なんかいくらし編集部
    なんかいくらし編集部

    「なんかいくらし」編集部です。 南大阪・和歌山を中心とした南海沿線のお出かけスポット、子育て情報、観光、ランチスポットなど、暮らしのお役立ち情報を発信していきます!

    「なんかいくらし」編集部です。 南大阪・和歌山を中心とした南海沿線のお出かけスポット、子育て情報、観光、ランチスポットなど、暮らしのお役立ち情報を発信していきます!