こんにちは。なんかいくらし事務局です。
皆さん、駅長さんにはどんなイメージを持っていますか。厳格そうで少し近寄りがたいイメージを持っている方もいるかもしれません。また、どんなお仕事をしているのかは、あまり知られていないですよね。
駅長さんは、駅や駅員さんたちを管理するというお仕事をしているとともに、朝から晩まで勤務する駅員さんたちと一緒に、お客さまの生活やまちの風景を長年見守ってきました。そんな駅長さんなら、南海沿線のことを知り尽くしているはず!
ということで始まった「南海沿線・駅長インタビューシリーズ」では、駅長さんたちに、“南海沿線のまちの魅力”を、インタビューしています。
前回は堺駅長にご出演いただきましたが、シリーズ第2弾の今回は、南海線・和歌山市駅の高尾駅長にインタビュー!勤続37年の大ベテランで、なんと17駅もの駅を管理されているそう!
くらして分かる、働いて分かる、”南海沿線のまちの魅力”をたくさん教えてもらいましたよ!
和歌山市駅長のお仕事について
〇まずは、自己紹介をお願いします。
はい、和歌山市駅長の高尾です。よろしくお願いします。
私は1988年(昭和63年)に入社いたしまして、今年の3月で勤続37年となります。
主に南海線のほとんどの駅に、駅係員、監督者として行かせていただいて、本社勤務の経験を経て、昨年2024年の12月に和歌山市駅の駅長に赴任いたしました。
〇和歌山市駅長が管理している駅はどのくらいありますか。
和歌山市駅のエリアは、南海線・淡輪駅から和歌山市駅までの6駅と、和歌山港線の1駅、多奈川線の3駅、加太線の7駅の計17駅となっています。
〇そんなに多くの駅を管理されているんですね!
和歌山市駅は南海線の終点ですが、その先に続く、交通アクセスも充実していますよね。
そうですね。
バスも充実していますし、徳島に渡るのでしたら、和歌山港からフェリーもあります。
また、和歌山市駅の隣にはJRさんも走っていて、JR和歌山駅へ行った後、白浜方面というルートもありますので、ぜひ南海をご利用いただいて和歌山市駅に来ていただければなと思います。
駅長がおすすめするスポット
製作に携わっていたという「めでたいでんしゃ」の魅力とは
〇和歌山市エリアで魅力的なおすすめスポットを教えてください。
和歌山県の玄関口として、近くには和歌山城、ちょっと足を延ばせば、和歌浦、雑賀崎がありますし、加太線に乗っていただければ加太、友ヶ島、加太温泉がございます。
〇お子さまが楽しめるようなスポットはありますか。
はい、和歌山市駅前の図書館や、美術館、こども科学館などがありますね。
あと、夏には海水浴場が和歌山市内にはたくさんあります。磯の浦、加太、和歌浦などの海水浴場ですね。
和歌山市エリアは、自然が豊富で気軽に楽しめ、買い物スポットもあって便利ですし、かなり子育てしやすい環境だと思います。
〇買い物スポットということですが、このエリアの商業施設はどのようなものがありますか。
和歌山大学前駅でしたら、駅前に大型ショッピングセンターのイオンモールがありますし、和歌山市駅前は、最近リニューアルされまして、キーノ和歌山という商業施設もできました。こちらに図書館が併設されています。日曜日はたいへん賑わっていますよ。
〇加太線には、めでたいでんしゃが現在5種類走っていますが、駅長も製作に携わっていたんですよね。
はい、本社勤務のころに製作に携わっており、非常に思い入れのある電車です。
〇いろんなデザインがあり、加太駅に向かうまでの道中もとても楽しめる電車ですよね。
そうですね。それぞれの電車の車内放送を一風変わった風にしておりますので、その車内放送を聞きながら、加太までお出かけいただけると、楽しんでいただけると思います。
駅長の思い出話
家族でお出かけしている場所や、よく覚えている業務とは
友ヶ島 第3砲台跡
淡嶋神社
〇和歌山市エリアで、駅長の好きな場所を教えてください。
そうですね、加太の方だと、子どもが友ヶ島の史跡が好きなので、半年に1回くらいの頻度で、家族旅行に行っています。淡嶋さんの方で泊まったり、友ヶ島へ渡ってハイキングをしたりと楽しめるスポットですね。
また、和歌山城まで足を運ぶと、お城のなかに無料の動物園がありますので、その動物たちを見ながら、和歌山城巡りをしております。
〇勤務されていた頃の思い出話もありますか。
はい、私は12年前に和歌山市駅の副駅長として、勤務しておりました。その頃と変わったこととして、線路のポイントが全自動になっていることですね。
ポイントは転てつ機のことで、レールの進路を切り替える装置のことですが、昔はダルマ式で、係員が自分で進路を確認して、手でボタンを返していくという作業を日夜交代でしておりました。監督者として、事故がないようにと意識させながらやっていたのをよく覚えております。
今は、完全自動化になっているので、ちょっと寂しい面もありますが、まぁ良かったかなと思います。
駅長がおすすめするイベント
南海沿線で主催するイベントへの想いとは
和歌山城
〇和歌山市エリアでおすすめのイベントを教えてください。
春と言えば、和歌山城の桜はとってもきれいで「桜まつり」が開催されます。お花見スポットに、ぜひお出かけいただきたいです。
また、夏は和歌山港で開催される「港まつり」で、花火が打ち上げられてとてもにぎやかですよ。
〇駅区長たちが主催されている、鉄道イベントもありますよね。
はい、毎年2月頃に、和歌山市の車庫の方で、駅区長主催の車庫見学会を開催しています。
洗車体験をやったり、車掌の体験をやったり、あとは扉操作などをやっていただけます。
たいへん好評で、毎年募集開始から約10分で満員という状態でして、主催者一同ありがたい限りです。
和歌山車庫見学会イベントの様子
〇駅長はこのエリアに限らず、南海電鉄の駅区長主催イベントにたくさん携われていると思いますが、イベントを開催するにあたり、想いなどあれば教えてください。
南海電鉄では、車庫見学から工場見学、体験イベントなどいろいろなイベントを年間で、10回ほどやらせていただいています。その中で、常連になってくださる方もいますし、初めてという方もいらっしゃいます。
我々の目的としましては、沿線にこういう良い企業があるよとか、良い場所があるよということを知ってもらいたいと思っています。
内容も工夫しながら、皆さまに喜んでいただけるイベントにしていますので、ぜひ一度イベントにご参加いただきたいと思います。
駅長からのメッセージ
〇最後に、移住を検討している方にメッセージをお願いします。
和歌山市エリアは、自然が豊富で、レジャー施設や商業施設もあり、子育てする環境が整っている場所だと思います。
また、当社が主催するイベントでは、沿線企業さんとコラボしなから、住みやすい南海沿線を目的に開催しております。
イベントに参加すると、南海沿線の良さが分かっていただけると思いますので、ぜひ一度ご参加ください。
今回は、南海電鉄の和歌山市駅長にインタビューをして、“南海沿線のまちの魅力”について聞いてきました。
和歌山市エリアのおすすめスポットがたくさんありました。特に加太線の「めでたいでんしゃ」の製作にも携わっていたということで、加太エリアのこともいろいろと教えてもらいました。
ぜひ、めでたいでんしゃに乗って、加太エリアに訪れていただきたいと思います。
南海沿線で開催するイベントなども目的や想いは一つで、「南海沿線を好きになってもらいたい」です。そういった駅長や駅員さんたちの想いを、インタビューを通じて、紐解いていければと思っています。
今後も南海電鉄の各駅長さんにインタビューをして、“南海沿線のまちの魅力”についてご紹介していきますので、ぜひお楽しみに!
駅長インタビューの様子は、南海電鉄公式チャンネルでも公開中!ぜひご覧ください。
この記事のクリエイター
なんかいくらし編集部
「なんかいくらし」編集部です。 南大阪・和歌山を中心とした南海沿線のお出かけスポット、子育て情報、観光、ランチスポットなど、暮らしのお役立ち情報を発信していきます!
「なんかいくらし」編集部です。 南大阪・和歌山を中心とした南海沿線のお出かけスポット、子育て情報、観光、ランチスポットなど、暮らしのお役立ち情報を発信していきます!